これから1ヶ月は週替りで様々な品種が登場しますよ!
9/21(土)に定例幸福研がありました。
少し酸がたかいですが、コクのあるみかんが届けられそうです。
「北の海女ちゃん」ならぬ「住の甘ちゃん」の御一行がやってきました。
9月29日、日曜日さつま芋収穫で成田実顕地へ行ってきました。
天候にも恵まれ、新しいコンバインも活躍してくれ順調に稲刈りが進んでいます。
仲良し班のみんなで育ててきたさつま芋ですが、9月26日いよいよ初収穫となりました。
飼料麦、麦わら、稲わらの収穫に続き先週から、飼料稲の収穫が始まりました。
葉っぱをとってりんご一個一個にお日さまがあたった方がはるかにおいしいりんごに。
地域の中学生職場体験の男の子二人を受け入れました。
一緒に稔りの秋を楽しみましょう!
9月20日に、内部川実顕地で「水沢実顕地40周年に向けて」という題で全研が開催されました。
まだまだヤマギシの卵を伝えていくところがいっぱいあるな~
台風で大潟の稲刈り出来ず、雄物川の葉摘みに協力部隊が登場。これが本当の棚から牡丹餅?
こちらも台風の影響で雨が降っていますが、この雨が過ぎたら残りを一気に収穫してしまいたいです。
台風一過抜けるような青空の信州でございます。
第3回ヤマギシズム実顕地研修研が豊里で開催されました。
農ある村の暮らしってほんといいもんだ。