とにかく奈落の底までも一体でやっていくことだと確信して・・・
まずは、「食べたい」=「食べる」ではないあたりをやっていこうかな・・・。
心ひとつで、幸福会ヤマギシ会趣旨と会旨を実践していこうとスタートしていきました。
楽しかったぁー ほんっと、笑ってばっかりだったね。
「言いたいことがある」と最後まであきらめずに出してみたいと思っています。
第1904回ヤマギシズム特別講習研鑽会・第11期1週間研学交流研
特講生のフィルターの外れ具合に『昨日は今日ではない』殻外しを迫られた研鑽会でした。
その時々の春日山の空気を顕した今月のテーマは・・・
見方を変えればここからが面白いところ、大事なところと観えてくる。
花咲き揃い緑萌ゆる・ゴールデン特講・一W研鑽学校始まる
第1902回ヤマギシズム特別講習研鑽会交流研
実顕地発足から今日に至るまでの道のりを振り返っておくのも大事な参考資料と思う
楽園村と同時開催で春の特講がはじまりました。
春日山でこのテーマでやっていて心地よさを感じたのですが・・・
3月11日(日)に研学Ⅰの交流会が春日山西会場でありました。
第1901回ヤマギシズム特別講習研鑽会交流研
2月26日から第1901回特講と1609回研鑽学校Ⅰがはじまりました。
それでは、どこが間違っているのか、人は何故今日まで斯くも永きに亘って間違いを正し得なかったのか。