10月9日(日)、深谷商工会主催のおかべコスモス祭りに出店しました。
「今日は何の日や?」と艶子さん。 「今日から『ひとつ』だからね。お祝いよ」と由紀子さん。
春日山太陽の家の庭で恒例のちびっこ運動会が開かれました。
肉牛は今、一家総出の農繁期。9月から10月、飼料稲の刈入れに併せて、良い乳酸菌を作ろうとみんなの心が寄っています。
今年はりんごの売れ行きが例年になくいいのです。9月のつがるもずーっと品薄状態でした。
昨日まで石川勝子さんのお母さんが滞在していた。89歳。二年振りの滞在。少し小さくなったかなと。
日中過ごしやすくなり、子どもたちの動きも活発になってきました。毎日おさんぽしたり外で遊んだり、元気いっぱいです!!
7日、高野尾小学校の1,2年生25人が遠足でパン作りに来ました。12年前から恒例の行事。
はい。昨日から「秋映(アキバエ)」というりんごの収穫出荷がはじまりました。
元岡部学園の地域の親達による熱心な声掛けによって、10月1日~2日岡部実顕地にて、「親の同窓研鑽会」が行われました。
メールアドレスを入力しなくても、コメントが入れられるようにシステムを変更しました。
実顕地広報部では、実顕地公式ホームページ(www.yamagishi.or.jp)のリニューアルに取り掛かっています。
9月の村の暮らしのフォトグラフです。
木の花ファミリーの古田偉佐美氏(いさどん)の講演会が行われました。
9月8日から、毎週日曜日と隣の植木市の開催日に合わせ8日、18日、28日に苗の店をやっています。
各地から秋の稔りの嬉しい便りが届いていますが、ここ西宮でもささやかな稔りの秋を迎えています。
荒瀬埼次さん94歳 ツヤ子さん83歳 北条実顕地を始められて今年で50年になります。
約1ヶ月かかったジャガイモ交流も昨日雨前にやり切るで無事完了することが出来ました。