ヤマギシのむらnet

ヤマギシの村づくり3-(4)


    ヤマギシの村づくり3-(4)

    旧態依然とした各種かたちを見直して、新学期

    その人がそうしたいからと、見て見ぬ振りできないもの

    人は晴れのち曇りがあって当たり前

印刷 → ヤマギシの村づくり3-(4)

この春、全国から100名を越す子ども達が楽園村に参加しました。また春日山では、サッカー合宿の場として、90名の小・中学生を3泊4日受け入れる予定です。子ども達と暮らしてみると、毎日が新しく、日々ぐっと成長していくように感じられます。もうすぐ進級ということもあるのでしょうか。4月、子ども達は新学期、私たち大人達にとっても新学期といえるのではないでしょうか。

旧態依然とは「昔のままで、少しも進歩発展が無いさま」という意味だそうです。先日の村ネットに、こんな体験が寄せられていました。
『風呂の桶とイスは、ココ。ここにこうでなくっちゃいけんやろ。え!?
温泉での体験が,皆の日常の生活風景をボロボロと。あれ?あれ?
いつのまにか、ここはこうするモノ、これはこうシテオクモノ。
これは、こう。決め事となっていることに気がついて、一つの実例からボロボロ、ボロボロ剥ぎ取られていく』(「村づくり研in雄物川」から)

暮らしの中から、時の最先端、各地に拡がるヤマギシファームまで、全てに通じていくもの、まずは、寄ること動くことから始まるようです。

3月18日、一年間春日山で暮らしてきた幼年さんが元気いっぱいに出発していきました。
幼年のお姉さん、徳井みなこ子さんは「最初の頃は幼年さんに朝起きるよ、片付けるよと、声かけするのすら怖かったです。それは今まで私が、人が何をしていようがその人がやりたくてやっているからいいじゃないか、という考えで生きて来たので...」と振り返り、「10月の研鑽学校から帰ってきた時に、『みな子お姉ちゃん』って幼年さんが来てくれて、こんな私でも受け入れてくれていたんだなぁと、みんなで一緒に暮らしていくことの大きさを感じました」とこの一年の気持ちの移り変わりを、挨拶に代え紹介してくれました。

日頃、あのことはあの人がやりたいこと、これは私がやりたいこと、としている時はどこか味気なく境がある気もします。やりたいことが、どのようにみんなのものになっていくか、みんなの中にあるのかが、一緒に暮らしていこうとしている私達にとっての醍醐味でもあり、これからも大きなテーマとして続いていきそうです。

「納棺夫日記」を書かれた青木新門氏による講演会が、3月6日に春日山実顕地で行われました。当日、初めて実顕地を訪れ、参観し、講演された感想を、ご自身のブログに綴られています。
『ヤマギシズムの驚くべきことは、「無所有一体」の生活を信条として、その理想郷を実現すべく実践していることである。少なくともその具体的成果、即ち「顕現」がみられることである。その「顕」は、例えば晴れた日が急に曇ったりするように、放っておくと顕が隠れてしまう。そんな顕を持続するために「研鑚」を繰り返すことを取り入れている。見事だと思った。そして「目的が崇高であればあるほど、その手段も崇高でなければならない。なぜならば手段の集大成が目的であるのだから」と言ったマハトマ・ガンジーの言葉を思い出していた。』 ([新門日記]より一部抜粋)

特講で、本当の自分に出会い、「われ、人と共に繫栄せん」の生き方を。と実顕地でやっている私達も、日常の中では晴れもあれば曇りもある。「一つからの出発」に立ったはずでも、悶々とすることや、こだわり、執らわれることも往々にある。こんな曇りや雨の中からどう晴れを見出していけるのか・・・。
新門氏の講演で語られた、インドの聖地ベナレスでの全てを包み込み光り輝く時間や、元恋人の、私の全存在をありのまま丸ごと認めてくれている瞳。そんなすべてが溶け合っている世界、包み込まれている(=包み込んでいける)一つの世界に、おりに触れ気付いていくことではないか、そのために研鑽があるのではと思いを馳せています。今まで研鑽とは、より良いものを、一致点を見出すという現象面に目がいきがちでしたが、全く別のことのようにも観えてきます。「研鑽」する目的は何だろう。手段の集大成が目的になっているか?
そんなことが日々の暮らしの中で、和気藹々とやさしく簡単にできていけたら…。最近の村の動きをみてみると、そんなことができる予感がします。晴れのち曇った時こそ、「実顕地」の存在意義があるようにも思えてきます。

草木が芽吹き、萌えいずる季節、新しい自分で村づくりをしていきたいです。

春日山実顕地研鑽部

2015年春日山研鑽テーマ

2014年春日山研鑽テーマ

2013年春日山研鑽テーマ

コメントがあります( 表示する | 表示しない

コメント

  • 平島春美(春日山実顕地)

    沈黙の臓器 ‘肝臓’ に憧れて?
    今月の豊里実顕地づくり研4(金・夜)と春日山の資料研2で豊里と春日山の衣生活が期せずして超早朝からの洗濯を止めるという話が話題になりました。衣生活の洗濯開始時間ってホント、早いですよね。前日出した洗濯物がお風呂に入る頃にはほとんどちゃんと戻し棚に帰っている、毎日当たり前のようになっていますが、それには逆算して、何時に洗濯機のスイッチを押したらいいか?午前4時~5時なんでしょうね。
    「ひとりの人がスタートしておけば後は順次スムーズにいく」さりげなく、淡々とやり続ける、そんな仕事ぶりをあの頃(25年位前?)長期研鑽会でよく見た「驚異の小宇宙・人体」(だったかな?)のビデオにでてきた「沈黙の臓器・肝臓」にたとえたものでした。
    それは私にとってひとつの憧れでもあったように思います。
    *ひとりが動く事で、全体を動かさなくても済む
    *一人で出来る仕事を二人でしない、とか、私もしっかり頭には入っている。
    実際にそうしてきたかどうかはその時々ですが考え方の根底にはいつもあったように思います。其のことの是非ではなく私の根底に旧態依然としてあるものとして見えてきました。

  • 柳 順(春日山)

    昨年2/1~学育部の配置になって1年3ヶ月が過ぎようとしています。
    この間、今までに罹ったことのない病気(例えば、胃腸炎など)にいくつか罹り、「なんでだろう・・・?」と思っていました。
    私の中での理由付けは、楽しかった酪農部から環境的に随分違う職場に来たことと、厄年だからということにして落ち着いていました。
    職場については、仕事内容も勿論違うけれど、周りの人々が、酪農部は個性豊かというか、図で表わすと凸凹。学育部は平面でさざ波。
    「あーあ、環境の変化と厄年が重なってしまうなんてー」と。
    4・5日前のこと、右の耳というか頭のあたりがなんか変。耳栓をしているような変な感じで、片耳ずつ指で栓をしてテレビニュースを聞いてみると、右耳がとても聞きづらく小さい音声でしか聞こえません。
    耳鼻科で「突発性難聴」と診断されました。
    右側の首筋もとても固いので、たまーに何かの時に行く鍼灸院で治療をしてもらいました。
    その時ふと、「この1年、今までしたことのないような病気に色々罹ったのですが、どうしてでしょうねぇ。」と聞いてみました。
    「肝臓や腎臓が疲れてきても、今までは若さではねのけて表には出てこなっかたけれど、加齢でそういうわけにはいかなくなってきているんですよ。それに、突発性難聴というのは、聞きたくない聞きたくないと思っているとなるんですよ。」とのこと。
    なーんだ、そういうことだったのか!また周りのせいにしていたけれど、加齢か・・・。聞きたくない聞きたくないか(笑)。それをこの間の三重地区実顕地づくり研1で出したら、「研鑽学校に行くより早いな!(笑)」と言った人がいました。あははっ!
    何だか、曇りのち晴れっていう感じでした。

  • 平島春美(春日山)

    「羊の会」改め『羊申仕掛人同級会&狼アラカルト』 (3月度春日山交流会より)
    3/31(火)の春日山交流会で、3月鮮烈にデビューした、「羊の会」の静子さんから名前を『羊申仕掛人同級会(ひっさるしかけにん)』にあらためまーす。と発表されました。そしてその夫達まで巻き添えにして、こちらは『狼アラカルト』なんですって。思わず夫達の顔を思い浮かべてしまいました。鈴木さん曰く「狼に食べられる羊というよりは羊にひかれる狼」だそうです。
    4月の花見野外食はこの面々が活躍しそうです。亮子さんが言うには職場でもなく、仲良し班でもない、なんともいい感じの集まりなんだそうです。その夫達の集まりもきっと楽しそうーと今から花見野外食の場面が想像つきますね。
    今月のテーマを4/1の‘村づくり出発研’(今期からはじまりました)で研鑽しました。
    『私が(あのひとが)やりたいことが、どのようにみんなのものになっていくか、みんなの中にあるのかが一緒に暮らしていこうとしている私達にとっての醍醐味、、、、』の1節
    (むらネット今月のテーマ解説より)
    ここに関心がいきます。「私」がみんなの中にどのようにあるのか?
    「みんなのものになっていく」そのプロセスはどんなものなのか?
    羊の会の静子さんの「なにかやらかしたいの」がどんな風に展開していくのか?
    また今月も「晴れ時々曇り又は雨のち晴れ」の日々が楽しめるでしょうか。

    追伸
    それにしても交流会の小野寺・彰久コンビの「ラッスンゴレライ」面白かったな~

    ラッスンゴレライ

    http://kasugayama.net/