ページを印刷 ページを印刷

ヤマギシの村づくり3-(2)


    ヤマギシの村づくり3-(2)

    実顕地づくり研がきっかけとなって連鎖反応

    供給の原点は、魂子(たまご)にあった

    ちょっと面白いからやってみようと

印刷 → ヤマギシの村づくり3-(2)

  

「実顕地一つの実動」の年が明け、早いもので1ヶ月です。
1月4日に内部川で開かれた、「新春実顕地づくり出発研」には全国から110名もの人達が一堂に会し、名古屋にファームを、という新たな展開を垣間見て出発してきました。
それから3週間後の1月26日には、美里実顕地での「豊里・名古屋ファーム決起集会」に、三重県地区はもとより、飯田や加賀からも、200名を越す人が駆けつけ賑わいました。  
ひとりひとりの言葉から、楽しみな気持ち、チャンスにしていきたい気持ち、意気込み、そして何より境なく一つでやっていく心、元を大切にしていく心が伝わってきました。今は目に見える形は何一つ無いですが、無いからこそ、ひとりひとりの中にファームが観えてくる集いとなりました。
聞くところによると、今からちょうど40年ほど前の、適正規模実顕地構想の中に、「今の社会にとって玉子より何よりさきに生産し増産し活用者に届けたい『われ、ひとと共に繁栄せん』とする心のふくまれる魂子なのです。」(1975年11月けんさん紙)という一節があるそうです。40年前も、今も、これからも変わらぬ供給活動の原点は「魂子」(たまご)ではないでしょうか。

先日、春日山の連絡研で、全国実顕地づくり研・調正世話係編に参加した人から、「日頃、現象面をどうしよう・こうしようと考えていることが多いことに気付かされ、もう一つ前の元のあたりを大切に、一緒にやっていくとはどういうことか日々のなかで探っていきたい」と様子を交えた話が出されました。
暮しの中でも、例えば今期から始まった着付け研で、メンバーと寄ったり、衣生活の人たちと話したりする中で、何があっても一緒にやっていくことをやりたいんだな、と思えてきたことが大きいです。ともすれば、着付けが上手にできるようになることや、段取りよく進めていくことを目的にしがちな私達が、心していきたいところであり、全てに通じていくことでもある気がしています。
今期は、今までの春日山調正所運営研から、そこでの役割りの一つ、実顕地生活の運営面は、毎日の連絡研や各種世話係研へ移行し、心を深めていく機会として、毎月1日に仲良し班メンバーみんなで「村づくり出発研」として一堂に会し、元を探り、つなげていける研鑽会を創っていきたいと描いています。

年頭に、新春実顕地参観を企画し、私達が暮らしている村の中を1時間かけて回りました。
今年は何と言っても、バイオマス発電が目玉です。1年前の参観で、夢を語られたことが実現に向け昨年末に着工し、いろいろな想定外のことも起こる中、何度も変更したり、別海から密にアドバイスを受け進んできている様子を聞かせてもらいました。「参画してからずっと同じ感じでやってきて、いろんなところがどんどん古くなってきて、もっと新しいことにチャレンジしたり、そういうなかでもっと勉強していきたい」という言葉が印象に残りました。
また、酪農部では「伊賀地域クラスター協議会」で地域の人たち(米作り・伊賀牛農家・林業など)と連携しての、新規事業案に伴う構想を聴かせて貰いました。クラスターとは、ブドウの房のように繋がり群れになっている意味だそうです!「考えることがいっぱいだけどみんなワクワクしている」と酪農部の人が出すと、そんな気持ちがひとりひとりにひろがっていった様子を思い出しました。
「ちょっと面白いからやってみようと」
明るく楽しく村づくりをすすめていきたいです。

春日山実顕地研鑽部

2015年春日山研鑽テーマ

2014年春日山研鑽テーマ

2013年春日山研鑽テーマ