豊里ファームを合わせた4つのファームに関わる人達や、直送便の人、現場で生産物をつくっている人などが一同に会す初めての機会となりました。
今朝の出発研 面白かったなぁ~ 実は私達、自動解任に先駆けて(?)加賀実顕地配置にからなりました。
稼働も間近に迫ってきて、具体的な事柄をどうしていくか研鑽が始まりましたが、実顕地一つの実働が試される機会となりそうです。
ヤマギシファーム町田店から榛名実顕地へ初めての卵採りツァーが実現しました。
四国幸福研メンバーの実践の場が欲しい、と提案があり観音寺のみかん山を使ってもらおう というところから始まりました。
4月に入ったヒヨコが、順調に大きくなっています。
ヤマギシのチーズ・モツァレラが誕生して一年が経ちました。
春日山の子ども達が通う壬生野小学校の1・2年生が遠足に来ました。
磯部農場へじゃが芋の初収穫にみんなで行ってきました。お天気も上々で午前中に全部収穫が終わりました。幼年さんも大活躍でした。
今回は、比較的若い家族が多く、小さい子供がいっぱいでした。 体験作業はサツマイモ定植。そして、花畑の更新準備の花引き。
豊里実顕地肉牛部でも、受精卵移植による受胎率向上や健康な仔牛を育てることに取り組み、はじめて83頭の仔牛を出品し、大きな一役を果たした。
各地のみなさーん、鰤は届きましたか?
この先もはたしてどうなってゆくのか---?
一人一人の「やりたい」を足し合ってできた「たまご採り体験」でした。
地域の会員さんと一緒に楽しませてもらいました。
福崎進・志穂夫妻が参画して春日山配置になって、ちょうど1ヶ月が経ちました。 16年ぶりに村に帰ってきました。
九州の今の状況の中、集中研を開催しますと云う思いを受けて、私も参加させてもらいました。
共進会に出品する候補牛素牛販売会を豊里球場サブグランドで開いた。