東京・日比谷公園で開催の『土と平和の祭典(11/1)』に参加
女の子が産まれました。
5月15日から30日まで韓国実顕地にて海外では初めてとなる実顕地用養鶏法研鑽会を開催します。
青木新門氏 講演会ポスターができました
映画「おくりびと」誕生のきっかけになった「納棺夫日記」著者である青木新門さんの春日山での講演会を企画しました。
一年の計は元旦にあり。2015年の実顕地づくりを、共に描きましょう。
さあ、みんな 集まろう♪
首都圏実顕地 ワクワク ツアー 那須実顕地 編
<日時> 10月31日(金) 19:30-21:30 <パネラー> 佐川清和(著者・春日山) 島田裕巳(宗教学者・作家)
今回は養鶏法研鑽会に参加している人たちと何か楽しいことやりたいとのことから、BBQの店を出すことにしました。
ヤマギシズム運動とは何か、これからの流通・販売について、等々いろいろな角度から実顕地づくりを考えていきたいです。
産業・供給の立場から離れて、これからのことを考えていけたらいいかと思います。
今年も恒例の全国の会員が一堂に会して、楽しく響き合う、秋の1泊2日『会員の集い』を開催します。
この案内文が、実顕地メンバーや地域会員みんなで特講や運動について考えていくきっかけになればと思います。
8月28日付けの農業共済新聞に豊里ファームが掲載されました。
ASIA Market Review 2013年6/1 Vol.25 のビジネスレポートのページにタイ実顕地の記事が掲載されました。
このヤマギシズム社会豊里実顕地のホームページも大いに活用しましょう。
図書新聞より村岡到さんの著作「ユートピアの模索―ヤマギシ会の到達点」への書評を全文転載します