養鶏法そのものが「村づくり」、「生産物」ってなんだろう?
最初の投稿をしてから2週間経ちました。
苗の店用ビニールハウスを建てる基礎工事を始めた。
参加者22名、世話係3名で実顕地用養鶏法研鑽会が、豊里実顕地で開催されています。
春日山実顕地2月度テーマです。
発信の第一歩として、むらねっとに書いてみました。
どのような考えで名前を出してやっていくのか、については色々な意見がありました。
『幸福研鑽会を設けます。』と実践の書にある通りではないかとなったのです。
基本研で、おしゃれは大事だねという話になりました。
12月の研鑽学校3へ行ってきました。
やっぱり美味しいご飯と一緒のお酒が最高だなーと思います。
これからの村づくりをどう進めて行けるのか?を考える大きな場にしていける・・・
第1910回ヤマギシズム特別講習研鑽会・交流研
新年の春日山テーマです。
第1910回お正月特別講習研鑽会が今日から阿山実顕地で始まります。
何かの世話役などを決めていくとき、どこかでそう思ってはいないだろうか。
豊里実顕地の1年を振り返り、自動解任の研鑽とともに次を描こうと、「豊里研鑽会」をやってみました。
研鑽学校3の最後の一斉作業で、阿山実顕地で開催されるお正月特講の準備が進められました。