9月のフォトです。
天候にも恵まれ、新しいコンバインも活躍してくれ順調に稲刈りが進んでいます。
仲良し班のみんなで育ててきたさつま芋ですが、9月26日いよいよ初収穫となりました。
9月26日、アジアの橋研修所研修室で「開講式」が行われました。
重なり合う、結び合う、働きかけるといった観点が未だしのものとしてみえてきました。
9月17日のpm6:25に2885gで元気な女の子が産まれました。名前は紗希(さき)です。
飼料麦、麦わら、稲わらの収穫に続き先週から、飼料稲の収穫が始まりました。
モンゴルからの実習生を乗せた飛行機が、中部国際空港に無事に到着しました。
こころが寄って なにかが 動き出す場所・・・。
葉っぱをとってりんご一個一個にお日さまがあたった方がはるかにおいしいりんごに。
地域の中学生職場体験の男の子二人を受け入れました。
NEW9/23更新敬老の日、村の老蘇さんからメッセージを寄せて貰いました。
今年のじゃがいも収穫もいよいよ終盤です。
一緒に稔りの秋を楽しみましょう!
9月20日に、内部川実顕地で「水沢実顕地40周年に向けて」という題で全研が開催されました。
まだまだヤマギシの卵を伝えていくところがいっぱいあるな~
穂別交流から帰って、もうひと月ほど過ぎてしまったのですが、やっぱり伝えたくて・・・
三重県地区で開催されている基本研に参加して思ったこと。