六川では村人みんなでお母さん研をつくっていこうと女性研などで準備をしてきました。
みんなが納得して暮らしていくには、どのように運営していったらよいのだろうか・・・。
第1615回ヤマギシズム研学・第1905回特講交流研
豊里実顕地では7月各職場で新任の研鑽をしました。
行動に現れる現象は元の心の現れ・・・
春日山でやっているテーマを紹介してきましたが、8月は次のようなテーマで研鑽していきたいと思います。
今回は参加者が5カ国になり国際的です。
風が吹いたのか?本当に風だったのか!台風のように通り過ぎただけなのか?
1泊2日とは思えないほど中身の濃い充実したものになりました。
新しい世界がちょっと見えてきて、これからが楽しみです。
食いしん坊の私はやっぱり美味しい鰻がたべたいなー。
養鶏法メンバーは6/27昼前に豊里に到着し、続々と連絡研に集まってきて・・・
人が集まるってすごいですね。簡単にいろんなことが変わるのでビックリです。
養鶏法世話係高橋さんよりです。
「参加した人たちと共にすすめていこう。」職場で受け入れしてるメンバーの声です。
6月21日から飯田実顕地にて、養鶏法研鑽会が開催されています。
お互いの現場について知り合う機会になって、次の研鑽会が楽しみになった。
明るくて、軽くて、どこまでも拡がっていく。