モンゴル研修生の集中研の発表など、モンゴル会員nowが開催されました。
岡田いたるさん、岩さん、岡田晋さん、大西雄介さん、中辻萌さん、鎌田未来さん、内田淳平さんと社員の小林さんでスタートしました。
台風で大潟の稲刈り出来ず、雄物川の葉摘みに協力部隊が登場。これが本当の棚から牡丹餅?
こちらも台風の影響で雨が降っていますが、この雨が過ぎたら残りを一気に収穫してしまいたいです。
台風一過抜けるような青空の信州でございます。
第3回ヤマギシズム実顕地研修研が豊里で開催されました。
農ある村の暮らしってほんといいもんだ。
日曜日の苗のお店弁当は いつの頃からか 村の誰かが現れて用意するようになっていました。
昨年8月にモンゴルから来日した第1期実習生の集中研が9月8日~11日まで行われました。
9月7日(土)~8日(日)九州福岡集中研鑽会が開催されました。
別海実顕地では8月27日から2番草の収穫を始めました。
この案内文が、実顕地メンバーや地域会員みんなで特講や運動について考えていくきっかけになればと思います。
土曜日の夜、仲良し研の最中に一本の電話が入りました。
豊里ファーム秋の大収穫祭企画「梨狩り・ブドウ狩り」に20人近くが参加。
研鑽して、研鑽して、研鑽して、その後に建設される豚舎がどんなものになるか。
別海実顕地では農協の依頼でここ数年、農業高校生の体験実習を受け入れしています。
8月28日付けの農業共済新聞に豊里ファームが掲載されました。
[9/5 追記] 沖永雅子さんと、24日に第5回特講生を送り出した冨田恒平さんの感想が届きました。