機械を見る人、コンテナを並べる人、周り仕事をする人、粉を入れる人、餃子を並べる人とチームワークばっちり
鯖寿司作りを覚えようと、若手は、鯖の三枚おろし等、下ごしらえから、寿司切りまで、通してやってみました。
食の専門部では、愛和館に関するアンケートを書いて貰って、9月度の豊里交流会で発表しました。
養鶏法の人達や高等部の女の子、モンゴルの実習生、老蘇さん、色んな人たちで愛和館が賑わっています。
みんなで手打ちそばを食べようと、春日山、美里、一志、北条、豊里実顕地から40名を超えるそば打ちメンバーが集まった。
文化の違いとは実際に触れてみるとこんなことからなんですね。
ここ一年、お昼ご飯を春日山や豊里の愛和館で食べることが多くなりました。
全国の食生活部メンバ-が、かつ丼を作ってる勢い、迫力あって、頼もしいやら、楽しげで食べ終わっても去りがたいやら・・・
食生活部の若手2人が名乗りを上げました。池内秀樹さんと高木利佳さんです。
別海実顕地から届いた新鮮さんま。おいし~い!!
リッチーナって聞きなれない野菜ですが、実は韓国のかぼちゃなのです。
ズッキーニが出てくると真っ先に作りたくなるメニューです。
今頃夏の疲れが出てきます。こんな時季にどうぞ。
焼きとうもろこしの冷たいスープと鶏むね肉のわさび酢漬けです。
マヨネーズが滑らかさを出してくれます。こんにゃくの炊いた物、ハムの代わりに竹輪を入れると和風の白和えぽくなります。
だしをとった後のじゃこの利用にどうぞ。
今回の特講生にとっても喜ばれたメニューです。いま頃になると法蓮草も大きくなって、お浸しも食べ飽きたし・・・