各地から供給や産業に携わる人達が集まって、今年最初の実顕地づくり研が開催されました。
春日山1月度のテーマです。
春日山12月度のテーマです。
養鶏法をやる目的ってなんかなぁ、仲良しになって行くそれしかない、実顕地でやっていくのも一緒やな
機械が古くたって、トラぶったって、どうなってもOKやな!
[11/26追記]養鶏法の様子です。
贈りたい心満載の愛和館の出現。
会員の集いでパネルフォーラム「私のなかのヤマギシ会」が豊里村人涵養所で開かれました。
養鶏法が雄物川で始まりました。
「はれのちはれ *次代を拓く はじめの一歩 *つながれ つながれ 楽しさ つながれ」
15日の夜7時半~9時、豊里実顕地村人ロビーでパネルフォーラム「私の中のヤマギシ会」 を開催します!!
タイ、オーストラリア、韓国からも参加してくれていました。
[11/2追記]豊里の食生活部のほとんどの人を送り出して貰ってバスの中やSAでなど、道中ワイワイ楽しく仲良くすごしています
春日山11月度のテーマです。
毎月開催されている「全国養鶏部連絡研」を、今月は津木実顕地でやりました。
『タガが外れて』何か困るのか?何を心配しているのか?
目からうろこ、餃子つくりが大きく変わった。
春日山10月度テーマです。