養鶏法の受け入れを各職場は楽しみに待っているけど、岡部や北条のようにわくわく受け入れて来たかな、、、
「境がなくなって来ている。どんどんわくわくしてくる・・・」
昨夜(2/11)は養鶏法メンバーと三実顕地メンバーの交流研、大きな研鑽会場がいっぱいになりました。
実顕地が伸展していくには何が必要か、実顕地づくりをしようと参画した私は何をどうしていくことか・・・
【1/27 更新】私たちは、日常のように「研鑽」という言葉を使っている。また、何かしらの研鑽会が、毎日どこかで開かれている。
そもそも「研鑽とは何なのだろうか」という吉田さんの問いかけに、なるほどそうだなあと肯きつつ読んでいると・・・
衝撃の140,000個!
1月5日(木)春日山西会場で正月特講の交流研がありました。17名の方々のゴールインスタートです。
研学Ⅲのあと、公意行について考えています。
月に2回、豊里実顕地で行われる「イズム基本研鑽会」に参加しているのですが・・・
気持ちにすぐ左右される。ほんとうはどうしたいのだ・・・
いよいよ2012年新しい幕開け一番の特講にむけて最後の準備を進めています。
販売部の典ちゃんが「日曜市のチラシまきが、まだまだあるんだけど、何とかならないかねぇ」と...
なんかこの頃の内部川実顕地って、自由で楽しくて、仲良くていい感じです。
私の心の中にも流れているものが沸いて、感じて、発露させてもらった、それを強く感じるいい機会でした。
シンプルに分かり易く、ありのまま実際の状態、本当の自分だけそのものでやっていく、やれる社会・・・
豊里では毎年、秋に3日連続の研鑽会を開いています。
どう思われるかが気になるから、名前を出してコメントするのはチョッと・・・