「デイサービスに行かない日は話し相手になってくれないかな?テレビ見るより、外に出た方がいいよね」
「大根湯を用意しようよ。」 と、なるまでの過程を楽しんだよね、良かったよね
豊里で長年やり続けてきたこと、また、皆で試行錯誤しながら新しいことに挑戦していけるこの環境の大きさを、改めて感じました。
そして一夜明けて、豊里実顕地のあちらこちらで春の息吹です。
明日は養鶏法メンバー全員で食生活へ。
2月23日から3月2日にスイス実顕地で英語での特講を開催しました。
今月のテーマ
入皺予定に向けて、交流中です。 石川さんは、おがこ詰めして鶏舎に運びます。
実顕地の暮らしやそこに現れる私たちの村づくりが醸しだされるような、そんな日常些細な中にある『ヒトコマ』フォトを大募集!
ウインナー製造機が運び込まれるようだけど、「誰がやるんやろ?」ではなく、
大垣供給所の活用者と社員の皆さん48人が、 美里実顕地に「いちご狩りふるさと村」に来てくれました。
今大根たくさんあるけど、副菜で毎日大根の煮物が出たらうれしいな
皆の思いがひとつになったロールキャベツ
実顕地学育で育った人たちを中心にタイ実顕地へ行って来ました。
ファーム町田店の駐車場わきの花壇は「優良賞」をいただきました。
...
春日山で長年製造していた卵油を、機械ごと引き継いで、今回第一回目の卵油製造にこぎつけることができました。