おめでたと知ってから、一日一日この子が成長し、変わっていく自分の体が味わい深いものでした。
今月のテーマになりました高齢者の運転を考えるということで、春日山では14日に70代80代の運転のできる人が集まって、研鑚会をしました。
先週の金曜日から伊賀地区でもフェンス張りが始まりました。磯部合わせて、1500枚です。
昨日は七夕ふるさと村でした。 総勢40人ほどで、牛さんの哺乳をさせてもらったり乳搾り体験もしました。
先日、豊里村人ロビーで七夕コンサートが開かれました。 150人程の村人が演奏者のt紡ぎ織り成すハーモニ一を共に味わい、穏やかな一時を過ごすことが出来ました。
ケアンズから関空まで七時間 あと2時間で到着する。
7/6(土)に水沢地区で初めての「とうもろこし収穫体験」を開催しました。
揚げのメンバーを見ると揚げたのは初めてや!という人ばかり。真剣で楽しそうに揚げているではないか。
ダニエルさんは、 26歳のイスラエル人で、新しいキブツを目指していて、ヤマギシに滞在したいという事で、6月25日から豊里実顕地に滞在中です。
6月21日、無事に元気な女の子(三女)を出産しました。 名前は詩埜(うたの)です。
今月のテーマ
養鶏法12日目です。 今日はメンバー全員で一日食生活に入って愛和館をつくっていく、をやります。でスタート。 テーマは「共に創る」‼️
24日牛すき焼きのメニューに合わせて 愛和館では初めて生ビールを用意してみました。
実顕地の暮らしやそこに現れる私たちの村づくりが醸しだされるような、そんな日常些細な中にある『ヒトコマ』フォトを大募集!
モンゴル第15回の特講が6月15日~21日で開催されています
ある日の出発研で「もっと、茹でたてのおいしいの、みんなにも食べてもらいたいよね、、、。」
6月10日で別海実顕地60周年になります
今回、今どんなテーマをやってるか、ロビー前のホワイトボードにその日のテーマなどが毎日書き出されています。