春日山4月度テーマ。
3月のフォト。
エネルギッシュな中にも初々しさのある楽園村でした。
いっぱい食べて、いっぱい遊んで、4月から、よいスタートが切れたら、と願っています。
今年も春日の仲良し班で「さつまいも作り」をすることにしました。
3月21日~22日で村づくり研in雄物川が開催されました。
3月14日、15日観音寺実顕地にて、四国会員合宿研が開かれました。
そのことが、川渕さんのその後の供給活動にも大きな力になったのだと思います。
北条学園で育った子達が同窓会さながらに、まさしくふるさと帰りの機会だったようです。
泉きぬさんが作者に10枚にも及ぶ手紙を書き、その本は介護で悩んでいた友人に贈ったそうです。
3/20[追記]再生可能エネルギ―自給率150% !?
この一年で幼年さんをきちんと見られるようになったかは分からないけど、みんなで一緒に暮らして行くことの大きさを感じました。
美里の朝市を始めて約8年、直売店を常設して約4年。
[19:59 追記]多摩産直農産物大市様子です。
3月6日、韓国実顕地では初めての3世代目となる娘が生まれました。
何かが決まるでもなく、餅がこねて練られていくみたいな空気が感じる最近です。
3/11[フォト追加]今日の日の出は素晴らしかったです。久しぶりの太陽に身も心ももうきうき、雪解けした土手にお犬のふぐりの花を見つけて...
「おい蘇~れ巳~代の会」(老蘇交流研in春日山)