タイに来て1週間が過ぎました。
あっという間の出来事でしたが、じわっと私の心に残りました。
オーストラリア実顕地に仲間入りさせて貰って一週間です。【写真追加】
これからの精乳が楽しみですね。そちらの様子も送って下さいね。
「ヤマギシらしい葬儀」ってどんなかな?
翔馬さん、レストランを辞めて、榛名実顕地で実習生をやるという。活躍を期待しています。
テーマは「ワイワイ行く」でした。六川の人たちが朝早くから作ってくれたバクダンおにぎりの美味しかったこと!
春日山の佐川智子さんと館野家公子さんがじゃが芋収穫で忙しい夕張実顕地へ「ふたりセット」で2週間行ってきました。
仲良し班で準備を進めてきた老蘇会食を、愛和館で9月12日やりました。
「自分たちで何かできることはないか」の会員さんの声掛けで寄って研鑽、朝市で「やすらぎカフェ」をやることに。
私たちは今実顕地づくりをしながら共に生きているのだと実感してきました。
僕は村(実顕地)を愛しています。そう思えるのは、これまでみてきてくれた人たちがいてこそのことだなと思いました。
雄物川も3家族になり、新しい出発の秋です。
中身の濃い1日でした。
実顕地づくり研でも話題になった「実顕地の葬式」について思っているあたりを聞かせて貰いました。
9月1日~5日で韓国実顕地を訪問してきました。
供給所メンバーは、みんな元気に動き回っています。
どこまでいっても切れ目の無いひとつの自分たちが顕れてくるもの、現わしていくもの。