今日のお風呂美化では指先の感覚を楽しみました。美化した風呂場には「石鹸受け皿」が12個あります。
内部川楽園村、15人で無事スタートしました。
楽園村いよいよ明日(7月24日)から始まります!子ども達を迎えられるように、準備を着々と進めています。
来月開催される中学生楽園村のスタッフに、鳴子実顕地から石角聡さんが要請されています。
浴衣を自分で着て、食事会に行きました。一人ひとりに浴衣と半幅帯を用意してもらい、村のお母さんたちに伝えてもらいました。
村ネットでプリンの事が話題に登っていて、食品製造部としては嬉しい限りです。
新任月に入って、豊里ではこのテーマで基本研や職場、連絡研で出し合っています。
小さい時、犬にかまれたこともあって、動物に近づかない自分がいた。自分の職業を考えた時も“動物”とか“お世話する”のを避けて選んだ。
いよいよ今日が(全員で集まる)最後の準備研、あと一ヶ月後には本番です。
高等部女子部では、毎週金曜日、谷口夫妻によるバドミントンを4時から5時半までやっています。
作業はハスカップ、ブルーベリーの収穫をそれぞれのペースで楽しんでやってもらっています。
17日はここ北条でふるさと村がありました。 早朝から「お父さん研」メンバーで草刈りをして、迎える準備をしました。
別海実顕地では、若人で毎週金曜日に地球村を描く研鑽会をやっています。
豊里では夫々が工夫して、家の庭やベランダに日よけのゴーヤや朝顔を植えたり、葦簀を掛けたりして暑さ対策をしています。
地理的な持ち味を生かして、実顕地に宿泊して日光霧降三滝めぐりに参加するという企画を、女の人で考えました。
菅原徳八さん担当のJAS認定有機栽培の圃場のニンニクを村人総出の作業で収穫です。
昨日(7月15日)昼に春日山で、研鑽学校Ⅲの受け入れ研がありました。
石巻炊き出し情報が少なくなったせいか全体的な訪問数は減りましたが、新規訪問が12.67%で前月度より増えました。