今年は雨天が続き、畑が乾かず、なかなか畑に入れません。昨年はこの時期、既に定植が終っていました。
〇5月22日夜7:30~〇豊里実顕地にて・妹尾勇次・梶山リッタ・永瀬国士・松本哲・貴志真寿美
春日山では、最近仲良し研とか、職場の整理研で、「犬走り」のことが話題になってます。
20日朝、石巻市への炊き出しメンバーがバス(3回目)で出発しました。
1984年、最初の2棟分の鶏舎建設に来てくれていた佐藤周二さんが、今回は夫婦で交流に来てくれています。
5月16日から大潟実顕地の田植えが始まりました。全国から13名のメンバーが集まりました。
先月末に、美里から石巻に送り出された4名がBBCニュースに映像として出ていましたので報告します。
以前、久保田和子さんから紹介されていたオーストラリアの英語版ホームページが使えるようになりました。
韓国実顕地での暮らしが一か月となって、韓国での生活に慣れてきました。【山崎彰久(春日山)】
今日は、炊き出しの準備はお任せして、鹿妻地区の瓦礫の片付け、泥だしに いきました。
お天気にも恵まれて、にぎやかゆったりの新茶まつりでした。
朝子さんからは、いわきの人達の熱い人間性はよく聞かされていましたが、行ってみて驚きました。
5月15日、帰ってきた鹿妻食堂炊き出しメンバー第1陣の人たちを囲んで報告会がもたれました。
先日は、野火がありました。上田さんが火事だと、呼びに来て、水をくんで、現場に行きました。
車で有田の町に入ると、甘い香りが漂ってきた。外を見ると、どの家の庭先にもミカンの木があり、白い花を付けていた。
5月15日、第一回モンゴル研鑽学校、出発の朝です。暖かくよく晴れた、穏やかな天気になりました。
80haの田圃の代掻きも昨日(5/12)で終了しました。69枚の田圃に水が入っている光景もなかなか良いものですね。
緑地公園の白鳥に雛が産まれました。【動画】