あっちの意見、こっちの意見、色々あるけど、いいじゃん、なんか、いいね~と思う。 これが、いいね~と思う。
やっぱり一番印象的は、2番牧草刈りの間に夫婦で2回釧路方面配送に行ったことです。 今から思い出せば、珍道中でした。
福子さん ありがとうね。行ってらっしゃい!!
タックさんが研鑽学校や実顕地の様子をレポートしてくれているので紹介します。
8月度春日山交流会での佐川さんの話。
「ねえねえ、じゅんくんってそんなにヤマギシを愛してるの?」
春日山9月度のテーマ。
今年も始まりました.春まで夕張にいたのですが、交流に来て初めてしっかり収穫作業体験です。
今夜の夕食はベジタ部主催の夏野菜の天ぷらです。
ヤマギシの平飼い卵が広く求められている諸国実顕地養鶏を紹介します。
6ヶ国から集まり養鶏サミットが開催されました。
8月のフォト
8/24[追記]海外実顕地メンバーの話より。
28年前にこの研鑽会場で諸国のメンバーと研鑽会をして、今までやってきて、今日のこの研鑽会が中間研のように思える...
8/26【追記】「あ、私この子たちのお母さんしたらいいんだな」と思えて、それまでの自分の不安や緊張は一瞬にして消えてしまいました。
またまた個性豊かな初参加の子がたくさん来てくれて、新しい時代を迎えた感じです。
今回の楽園村は新しい企画も多いし、やった事も多くて大変だったけれど、子ども達が満足して、また次に来たいと言う子が多くて嬉しかったです。
この夏10日ほどひとり別海交流の旅に送り出していた祐輝が満ち足りた顔をして帰ってきました。