養鶏法12日目です。 今日はメンバー全員で一日食生活に入って愛和館をつくっていく、をやります。でスタート。 テーマは「共に創る」‼️
24日牛すき焼きのメニューに合わせて 愛和館では初めて生ビールを用意してみました。
実顕地の暮らしやそこに現れる私たちの村づくりが醸しだされるような、そんな日常些細な中にある『ヒトコマ』フォトを大募集!
モンゴル第15回の特講が6月15日~21日で開催されています
ある日の出発研で「もっと、茹でたてのおいしいの、みんなにも食べてもらいたいよね、、、。」
6月10日で別海実顕地60周年になります
今回、今どんなテーマをやってるか、ロビー前のホワイトボードにその日のテーマなどが毎日書き出されています。
衣生活、最近、男風呂と女風呂の間にボードが掛けてあり、何だろうな、と思っていた。
長生きするということは、まさに人生のご褒美と思えるおいそさん達から60代70代も刺激をもらっています
今月のテーマ
このイベントは、酪農家同士の情報交換とロボットの会社との話し合いを通して、酪農の将来の道を探る、という趣旨で
...
色々あっても「順調」と言う、どの顔も穏やかに明るく、それならどうするかと次に向かう姿が頼もしいです。
今タイ実顕地には、重山夫妻が3ヶ月の予定で交流に来てくれています。
5/22感想追加 今月は、各地から年中・年長で10人集まって来ました。
5/22次に繋がるニュージーランド特講
豊里太陽の家では、春日山Gの子達や飯田Gの子達も寄って来て20人くらいになり、いつもに増して、賑やかでした。
今年度から豊里で、名前も「ママぴよ」として生まれ変わり、スタートしました。