稲の苗作り始まりました。心一つ。体沢山、がんばれ東北!がんばれ雄物川!がんばれおとったん!
オオハクチョウは鳥インフルエンザで世間を賑わせましたが、殆どがシベリア方面へ帰って行きました。
今日から理美容を岡本郁恵ちゃん・重山光子さんが引き受け8人の方が来られました。
4月18日、8000羽のかわいいヒヨコたちがやって来ました。その日の風景を少し・・・
昨夜は2時半くらいに終わったようです。みんなまだ休んでるみたい。今朝は風もなくて、ピカピカの朝。
今日も楽しく1日が暮れました。明日は1日コンクリート打ちです。
4月18日、三次実顕地で三実顕地交流研がもたれました。三次の桜、満開の時に合わせての日程です。
昨日は、春日山で養豚をやっている妹尾薫さんが鳴子の養豚に入って、鳴子の石角聡さんと小野口真樹さんを瓦礫撤去に
昨日からは80haの種まきをしています。メンバーは全国から第2段の交流メンバー6名の青年たちが来ています。
小さな灯りですが、早く足元が明るくなる事を祈っています。
3日前に夜中雨が降ってほんのちょっぴ緑の芽が見えたと思っていたら、気づいたら随分あちこちに見えてきた。
平日被災した自宅を離れて生活している人も、日曜日は片付けに戻って来るらしく、昨日はとても人が多かったです。
4月17日、ヤマギシの生産物活用者とその子供達が集まり、卵の色付けや模様付けを楽しみました。
何だか仲良く並んでお祈りして一緒にご飯作って食べて して ほんとにいつでもどこでも誰とでも が、もともとそうなんだよねと実感。
林業社から引き取った木材削りくずを牛床に、乳牛を飼育しながら災害支援!
4/16日神戸市の須磨区白川台で「なぎさ料理教室」が催されました。
16日、第六回大阪供給所設立35周年(O-35)の準備研鑚会が大阪供給所で持たれました。
豊里実顕地では、この春、新入学した子ども達をお祝いする会を村人みんなで開きました。