みんなのおなかは満腹、満足!ついに、ぜーんぶみんなのお腹に入りました。
じゃあ、実顕地でやって行く事って何なんやろう?
それでもここで食べるみかんは今年もやっぱり美味しいです❗️
12/9、子どもと大人総勢400人のお楽しみ会が春日山でありました。
男の人1人女の人9人係さんあわせて13人の研鑽会で大笑いしたり泣いたりして毎日楽しいです。
なんでこんなに楽しいのかな?
かぶせ茶の部で「1等1席・農林水産大臣賞」と「三重県知事賞」を受賞しました。
今月のテーマ。
異文化の中にある実顕地での交流、もっともっと味わって感じていきたいです。
今回は、夏の楽園村っ子が、帰ってきました。
味もしっかりのっていて柔らかいですよ。皆さんのもとにも届きますよ。お楽しみに。
数十年来、各地で仕事も生活も研鑽も共にして来た顔ぶれです。
17日の夜から養鶏法が始まりました。
まさに至福の一時でした。
11月11日~12日・豊里実顕地で開催
久しぶりにやってきた那須Gは新鮮でした。 懐かしい会員さんたちとみんなでのんびりゆったりやらせてもらった生活スタッフとして暮らした一週間。
今月のフォト。
★実顕地って何なのか? ★今後のタイGをどうしていくのかは上田さんたちが考えるのか? 60代・70代の人たちがこれからの生き方を考えるのにピッタシ!みなさんタイへ行こうよ。