毎日 雪雪雪。 屋根の雪下ろしに送り出していただいてありがとうございます。
2月4日、5日とヤマギシ会総会が豊里実顕地で開かれた。
モンゴルの人との交流のなかで書かれたエッセイです。
じじばば宅に子供たちをあずけて 大角夫婦+上門夫婦は・・・・ 会員のみなさまの新年の集いに初参加
別海実顕地では毎年恒例のかまくら遊びをしました。
今月は、オーストラリから、約1ヶ月幼年部交流に来ていた悠夏子ちゃんが出発しました。
今回は冬でもあり、畑のほうより北条名物の餅つき大会をやろうとなりました。
那須実顕地では、今年度の行事を企画しました。実顕地メンバー、会員さん、他どなたでも参加できる企画です。
本日は太陽が朝から出ました。太陽様様です。
何を伝えたいか どんどん交流に行こう
春日山ではここ何日かかけて、憩の森近くと交流館裏手のナラの木を5本伐採しました。
1月の絵画『志摩の朝」です。
なにやら4MEが作っている・・・。 ヾ(´▽`;)ゝなにやってんの? ( ゚Д゚)まんじゅう作ってるの。
1月25日の夕食の焼豚ラーメンを、春日山から平島さんと柳順ちゃんが食べにくると言う。
遅ればせながら・・・ 昨年11月15日に長男が生まれました。名前は大晴(たいせい)です。
実顕地が伸展していくには何が必要か、実顕地づくりをしようと参画した私は何をどうしていくことか・・・
【1/27 更新】私たちは、日常のように「研鑽」という言葉を使っている。また、何かしらの研鑽会が、毎日どこかで開かれている。
春日山加工部の新しい動き