リアンさんと、オーストラリア第一回特講を受けたグレッグさん、サラジェーンさんが、初めて実顕地を訪れました。
今日は、鳴子の養豚、中屋敷の炊き出しと室内の泥だし、もうひとグループはJENと一緒に泥だしの3グループに分かれています。
18日は、皆が楽しみにしていた行楽でした。 4月から、いつ行こうかと声はあったのですが、実際に行けるようになるまで、色々ありました。
豊里から安丸夫妻、美里から梅田君、春日からは渡辺杏里さんが来てくれて、無事終了しました。
禁煙生活1ヶ月達成!おめでとう!これは我ながらこれはすごい快挙だ!こんなにあきやすい性格なのに(爆
別海実顕地では一番草の収穫が6月19日から始まりました。約2週間ほど掛かりますが、天候によって日数は左右されます。
タイに帰る前夜、日本での感想を聞いてみました。「どこに行っても気軽なもんや」と二人。
教育情報誌『ducare(デュケレ)8号』(日本経済新聞社発行)に「子ども楽園村」が紹介されました。
今期やってみて大きいことは連絡会を始めたこと。きっかけは春まつりの前。毎日夜7時から30分間寄れる人で寄っていたことです。
まず、日程が変わることになりました。8月13日→8月20日(土)です。13日に参加を予定されていた方は、20日に変更お願いします。
4月12日から始まった石巻の炊き出しも68日間が経過しました。6月23日からは、養鶏法研鑽会のメンバー23名が炊き出し等に加わります。
・ケシの花が満開 ・佐藤周二さんの活躍 ・玉ねぎ収穫 ・尹さんの誕生日会食
全国の実習生や親元にいる青年たちの合宿研をこの夏も企画しています。ぜひ一緒にやりましょう。
今、オーストラリアからゆかこちゃん、九州からいちぞうくんが交流に来ていて、7人の幼年部です。
先だっての、知恵の鉱脈道に続いて、今日(6/16)は太陽の家の北斜面に、タブノキやトベラなどの照葉樹を植えました。
この1か月間のアクセス記録を整理してみると、全体的な訪問数やページビュー数は若干減りましたが、新規訪問が前月より9.7%増えました。
緑地公園のリンゴ畑で、地元の高野尾小学校1・2年生25人が総合学習の時間にリンゴの袋掛けをしました。
昨日、昼ごろに岩サダさんが「今夜、月下美人の花が咲くかもわからんよ!」と声をかけてくれました。