国際色豊かな第1629期ヤマギシズム研鑽学校が始まりました。
大潟実顕地に暮らし始めて一ヶ月が過ぎました。体も徐々に慣れて来ました。
55才~80才までの方々が東京や神奈川からトマトツァーにやってきました。
今日はバスで美里実顕地に移動して、アスパラガス収穫とひまわり畑迷路で楽しみました。
7/28 豊里ファーム夏休み食育企画...
道東供給所に移動販売車の新車が7月26日に届きました。
春はいちご狩りでにぎわった緑地公園のハウスは、今、4万本の苗づくり真っ最中です。
夕方5時から7時までにきっちり張り終え、やりきった感じがする一斉作業でした。
なんでそこにお金が要ると思ってるのか、そのことをよく考えてみたいと思った。
7/21日は北条のふるさと村でした。またまた、60人を超える人が集まって来ました。
7月のフォト
7/21(日)岡部の地域のふれあいカーニバルにヤマギシのお店を出店しました。
ASIA Market Review 2013年6/1 Vol.25 のビジネスレポートのページにタイ実顕地の記事が掲載されました。
[名前が決まりました] 7月12日 21時57分誕生 2630グラムの女の子です。
全国からの交流メンバーが集結し進められた別海実顕地2013年一番草収穫が無事終了しました。
神戸・大阪・奈良・京都・豊里G・春日山G・モンゴルから25人が集まり賑やかで温かい研鑽会でした。
今年は梅干しを初めてやらせてもらいました。
特講でこんなに動く人達を目の当たりにして感動!