法人窓口と村人窓口を、一つにして新しい出発。
知恵を寄せて研鑽することで、明るい方向が見えてくるし、やる気が出てくる。
本当に、物も人も豊かな すごい暮らしぶりなんですね。
かわいい仔豚のしぐさに,興味しんしん,触りたいけどどうしたらいい?
大阪から車に楽園村のポスタ-を貼って多摩まで・・・
奈良の青空市(みどりの木整骨院の駐車場)を覗いてみました。
春日山7月度のテーマです。
養鶏法交流研鑽会に参加して、一番の生産物は「人」かな…と思ってしまいました。
6/30夜は第26回養鶏法交流研鑚会に参加しました。
豊里ファーム大市を一緒につくっていく。
とうもろこしツァー第3弾-1泊ふるさと村も同時開催-
ここにこんな社会がある!ここでこんな風に生きている人達がいる!
ふと気づけば、厨房は養鶏法メンバーだらけ(?)あれれ?食堂も?
子ども達は楽園村、自身は特講への参加をすっきりと決められたようです。
そういう時こそ一体の心の確立が先を思い浮かべるというのがあるのでは。
図書新聞より村岡到さんの著作「ユートピアの模索―ヤマギシ会の到達点」への書評を全文転載します
日常些細な『ヒトコマ』にある村人のフォトも大募集します!
そこに来るとみんな幸せに成り合っていく「不思議なお店」。