10月の絵画は「花のさんぽ」です。
一昨日は久々にのんびりした週末。 ここぞとばかりに4ME [´Д`]エンジン全壊! 4MEによる紅玉の3段活用。
雨の予報でお芋掘り大会は中止、干し柿作りに変更。
10月16日、新潟より7名の方が岡部実顕地に来られ、新潟の幸福研を開催しました。
北条実顕地は今年2月1日に満50周年を迎えました。「何かやりたいね」「なにやろうか?」
実習生の開始から今まで、本当にいろんなことをやらせてもらっています。
21日は供給用の「さぬきうどん」を初めて製造しました。各職場から15人もの人が来て製造に関わりました。
以前蔬菜部だった中島さんが、職場が替わって産業事務所の出発研に出るようになってビックリ!
連絡研で販売部の人が23日の日曜市に入れる人を募ったのですが、各職場とも、反応はいまひとつ。
いよいよ解禁か!!? (`Д´≡`Д´)??ナニナニ?? (´∀`*)ウフフ アレアレ。 (;゚д゚)ァ.... もしかしてアレ? (´∀`*) そうそう。
おかえりぃ~。15日の夜、ヤマギシ堆肥米部会と食生活友の会の交流旅行の人達26人が泊まりに来てくれました。
『土と平和の祭典2011』に、ヤマギシの多摩実顕地も出店しました。
実習生で一緒にやっていたボーイズ4人を12日間のたびに送り出しました。
今、食生活で発注や個人提案の物を用意するところをやらせてもらっています。
新米、愛の魚の煮つけ、自家用卵、野菜、天然きの汁、早生ふじりんご。
今、タイでは、どこに行っても何処に行っても、ナム、トッワム!ナム、トワム!です。
10月9日から『第93回スイス特講』が始まりました。スイス特講は春と秋の年2回行われています。今回の特講生は5人。
10月10日、講堂横のグランドで『2011年豊里村の運動会』が開かれました。