「餅つき、おせち料理など毎年恒例でやってるけど、今年はちょっと見直してみよう」 ということで ・・・・・
「半世紀を超えてなお息吹くヤマギシの村」というタイトルの書籍が牧野出版から刊行されました。
豊里ファームでは28日から31日、2016年歳末ありがとう大市を開催します。
今日は内部川のクリスマス会、そして写真コンテストの大賞発表会でした。
実顕地のエッセンスのというか遊びみたいな部分も大事にしていきたいなーと思うこの頃です。
春日山でロボット搾乳が始まり、早8ヶ月が経ちました。
4月に船南に入ったヒヨコが3か月を過ぎ、いよいよ移動の時期になりました。
今年は、全国の子ども達に呼びかけてたくさんの人が集まりました。
今月のテーマ。
私たちは その場の人となって養鶏法を顕していくスタートに立ちました。 一緒に やらせてください
・・・息遣いが分かる、そんな愛和館にしていきたい」
11月26日いがぶら企画で春日山が会場となり、24名の方が訪れました。 「私が収穫した野菜で石窯ピザづくりに挑戦」 こんなコンセプトで、
11月13日~20日まで、バイオガス発電の土谷製作 所の人たちとドイツ・デンマークに行って来ました。
自分のこだわりと決めつけを見せつけられるオンパレードの一日でしたー。
今年も秋の「会員の集い」を、豊里実顕地を会場に、下記の内容で開催します。
この3年間農業の研修と共にヤマギシの実顕地を味わって欲しいという話もありました。
幼年の親の熱い思いに後押しされ、ぴよっこ・わくわく・幼年合宿の最終日に、春日山太陽の家の庭で開催されました。
次回の幼年期を考える会は、12月に春日山でやります。 今回より沢山の親達が集まるし楽しみだな~。