豚しゃぶを囲んでこれから一緒にやりましょうね(*⌒▽⌒*)と心と心が通い始めました!
モンゴルの人との交流のなかで書かれたエッセイです。
お芋を掘って、すぐに蒸かしてもらって、田んぼ脇の道端に座ってアッツアッツを食べました!
東京の奥、青梅に浄素の配達に同乗してきました。
明日(3日)の朝、韓国実顕地を出発します。慶州に行き、その次の日には釜山から船に乗って日本に帰ります。
9/30日を持ちまして、六川の豆腐の製造を終了する事になりました。
70匹の秋刀魚を焼くのに、5kgの炭を使ったので、熱量としては、133MJ(メガジュール)を使った事になります。
昔の人の知恵はすごい!来年は私もこの剥き方を修業したいと思っています。
ヘチマはバランスよく実を付け、又朝顔と夕顔は毎日きれいな花を咲かせ疲れを忘れさせてくれる癒しの通路です。
21日、大阪港から出発して、22日の夕方、韓国実顕地に到着しました。「世界中どこの実顕地に行っても、我が家ですよ」
9月のフォト
逢澤さんから引き継いでおっかなびっくり、仲良し1班のみんなで育てたサツマイモ畑。
畑に行ってみました。するとなんとなんと、白菜は葉っぱを大きく広げています。
春日山でやっているテーマを紹介してきましたが、10月は次のようなテーマで研鑽していきたいと思います。
やんちゃそう?な男の子たちも、「ひよこさんの前ではお母さんだよ」と声をかけると、はにかみながらうなずいていました。
食生活部の若手2人が名乗りを上げました。池内秀樹さんと高木利佳さんです。
掘って、ひっぱって、うんとこしょ、ほらぬけた。
寺田任さんが馬事競技の世話係りとして毎年参加しています。